ディスコンとは

HOME  >  ディスコンとは

競技の特徴 基本理念

ディスコンって、どんなスポーツ?

赤と青の2チームに分かれて、1チーム6枚の円盤を投げ、どちらがポイントに近づいているかを競う簡単なスポーツですから、初めての方でもベテランと対等に競技を楽しむことができます。

  • 軽量・安価・コンパクトなので、常備携行でき、すぐに活用できます。

    総重量(1セット)950g 発泡プラスティック製

  • 年齢・性別を問わず、ハンディー無しで楽しめます。
  • 個人戦でも、団体戦でも楽しめます。

    1人対1人の個人戦から、6人対6人の団体戦まで競技できます。

  • 屋内外を問わず、どこでもすぐに楽しめます。

    6畳間以上のスペースがあれば楽しめます。

  • 安全で公害のない、地球にやさしいニュースポーツです。
    • 子ども会、青少年団体、町内会、高齢者学級等のレクリェーションに。
    • 勉学、勤務、会議等の気分転換に。
    • 親睦や仲間づくりに。
    • 健康や体力づくりに。リハビリにも最適です。
    • 人生に感動を呼び起こし、団体の活性化に。

ディスコンのご案内 (PDF)

ディスコンの由来

ディスコン

杉やヒノキの間伐材を輪切りにしたクラフト用のコースターをヒントに1997年(平成9年)に岡山市立少年自然の家で発想された、日本生まれのニュースポーツです。

円盤(ディスク)を、操作(コントロール)することからディスク・コントロールを合成して「ディスコン」と命名されました。

競技の様子

試合開始の挨拶

採点

競技人数と投盤数

競技にはディスク12枚とポイント1枚が必要です。

2チームで競いますので、各チーム6枚のディスクを投げます。

個人戦 1人 6枚
団体戦 1チーム 2人の場合 1人 3枚
3人の場合 1人 2枚
4~5人の場合 1人 1枚または2枚(2枚持つ人は順送り)
6人の場合 1人 1枚

コートの作り方

  • 基本形は、間口5m、奥行き10mですが、会場の条件や参加者(小学生や高齢者など)によって距離を短くして行うことは可能です。
  • 会場は、フローリング又はリノリュームなど、ディスクの滑りやすい床面が望ましい。絨毯敷きや畳敷きの部屋でも出来ないことはありませんが、面白味は薄れてしまいます。
  • 体育館などで既設のラインが引いてある会場では、そのラインを利用しても良い。
  • ラインには通常ビニールテープを使用しますが、会場によっては使用できないことがありますので会場の管理者に良く確認して下さい。
  • 養生テープは剥がした跡が残りませんが、ガムテープ(特に紙製)は使用しないで下さい。
  • 30メートルの巻尺をコートラインに利用して、養生テープを所々に貼る方法もあります。
  • エンドラインの角に、三角コーンやペットボトルを置いて見やすくするのも一法です。
  • 会場によっては、ラインを設けず壁面利用で跳ね返りも許容するビリヤードもどきのコートにすることも可能です。

コートの基本形等、詳細は次の PDF をご確認ください。

コートの作り方(PDF)

ゲームの進め方

主審・副審・得点係の審判団が投盤ライン外側に並び、両チームがコート内に向かい合って並び、主審が進行役となり、相手チームと握手・挨拶をしてから試合を始めます。

  • 試合前のじゃんけん 試合前の整列

    最初にジャンケンで先攻後攻を決めます。勝った方が赤、負けた方が青です。

  • 両チームはコートの外に番号順に一列に並びます(赤チームが左側、青チームが右側です)。
    副審は投盤ラインの右側に立ち、得点係は得点表にチーム名を記入します。
  • 次に、赤チームは黄色のポイントを3m~10mの範囲内に投げ、つづいて赤ディスクを投げます。
  • 次に青チームが投げます。
  • 主審の指示に従い、ポイントより遠いチームが近づくまで投げます。
  • どちらかのチームがディスクを全部(6枚)投げ終えたらもう一方のチームは、残りのディスクを投げても、投げなくても構いません。
  • これで1イニングが終了し、採点に移ります。
    ポイントに一番近い相手のディスクより近い枚数が得点になります。
  • 得点係は、得点の数だけ○を記入します。
  • 次のイニングは、負けたチームが先行でポイントを投げて始めます。
  • 審判の得点判定

    早く7点獲得したチームが勝ちです。

審判と選手の立ち位置

採点の方法

パターン1

この場合、赤 が青 よりもポイント に2個近いので、赤チームの2点勝ちです。

パターン2

ポイント に接している赤 と青 のディスクが等距離(枚数に関わらず)の場合、そのイニングは引分け(ドロー)とします。
また、メジャー測定して3mm以内の場合も等距離扱いとします。

パターン3

投げたディスクに当たってポイントがコート外に飛び出した場合、この時点でイニングは終了、手持ちのディスク枚数の差で採点します。

手持ち枚数(赤) 、(青)

青(4枚)-赤(2枚)=青(2枚)青の2点勝ち。

◆ライン外側のディスク(パターン1と2)は無効なディスク です。(中央部に重ねないで並べて置く)

得点表の記入

  • イニングごとに得点数だけ〇を記入、〇の中にイニングの回数を書きます。
  • 反則点の記入は〇の代わりに△とし、△の中にイニングの回数を書きます。 (反則点は発生した時点で直ちに記入します。コート上の得点結果とまとめて記入しようとして、忘れてしまうのを防ぐためです。)
  • 競技中にポイントがコート外に出てしまい、赤青とも手持ち枚数が同じの場合は引き分け(ドロー)となりますが、その場合でも1イニングとしてカウントするので、そのイニング数を得点表の上部中間に「D―イニング数」(Dはドローの意)を記入します。

得点表

実際の得点表の記入例等、詳細は次の PDF をご確認ください。

得点表の記入(PDF)

反則(相手チームに1点加点)

反則が発生したら得点係は、直ちに○の替わりに△を記入、その中にイニング数を記入します。

  • ディスクを投げる時、投盤ラインや投盤エリアラインを踏んだりオーバーした場合
  • 固定滑走法(ディスクを床に置いて滑らせる)
  • 審判の指示と異なるチームが投盤した場合
  • チーム内で投盤順を間違えた場合

その他のルール、留意事項など

  • 投げたポイントが2回とも、エリア内に着地出来なかった場合(投盤ラインオーバーを含む)、ポイントを投げる権利が相手に移る。
  • 投盤者は20秒以内に投盤する。
  • 片膝を床につけて投げるのは禁止とする。
  • 投盤の際、ディスクが床面に触れないこと。
  • 距離を測定するとき、ディスクやポイントが動かないよう注意する。(副審・得点係が補助に入る)
  • ディスクやポイントが、ラインに少しでも接していればセーフとする。
  • コートサイズは、間口5m、奥行10mを標準とする。ただし、会場の広さ、参加者(高齢者・子供など)によって、距離を短くすることも可。
  • 競技時間等の都合で、7点先取制ではなく、時間制やイニング限定制にすることも可。

ディスクの投げ方

投法三種
珍しい結果

投げ方の基本

  • 投げる基本は「ディスクをポイントに近づくように投げる」ことです。
  • ディスクを投盤ラインの手前に触れないように、いったん空中に投げ出してコート内に着地させれば、どんな投げ方でも構いません。要は自分に合った投げ方を確立することです。 ただし、床面固定滑走法(ディスクを床に置き、手で押して滑らせる方法)は反則で相手に1点入ります。また、膝をついて投げるのは禁止です。
  • 投げたディスクが左右上下に振れることなく、滑りを利用して直線的に狙った位置に置けるようにすることが理想です。
  • コート床面の材質をわきまえ、滑り具合を早く察知 することが肝要です。

主な投げ方

  • 輪投げ滑走型

    利き手の親指と人差し指を主にしてディスクを挟み、輪投げスタイルで床を滑らせます。

    初心者でもすぐできる投げ方で、ポイントが近い位置にある場合に有効な投げ方です。

    低い位置から投げるとディスクがバタつかず狙った位置に止められます。

    距離を合わせやすい反面、左右に振れやすいのが欠点です。

  • 遠投バウンド型

    ディスクが手から離れたあと、空中で距離を稼ぐ投げ方で、ポイントが遠くにあるときに有効な投げ方です。

    床面の影響を受けることが少ない利点がある反面、フラットに着地させないとディスクがふらついたりひっくり返ったりする欠点があります。

    ふらつきやひっくり返ることを防ぐためには、ディスクに回転を与えると効果的です。

  • ボウリング型

    ディスクを利き手の指5本で鷲掴みにして、親指を投げる方向に向けボウリングと同じ要領で、腕を後ろに振り上げて体に沿って振り出す投げ方です。

    狙いの位置まで距離を合わせるのに訓練を要しますが、左右上下の振れを少なく、直線的に力強く投げることにより、狙ったディスクやポイントをはじき飛ばすのに効果的です。

    投げ出す位置は床面に近い方がディスクの滑りがスムーズになりますが、投盤ラインの手前に触れないように投げる必要 があります。

競技戦術

ディスコンに関する資料

上記にご案内するディスコンの詳細はこちらの PDF に全て含まれています。

ディスコンに関する資料(PDF)

その他

  • コートの設定は、投盤ライン(間口)5m、奥行 10m の長方形を標準とする。 会場の広さ、参加する人(高齢者・子供など)によって、投盤距離を設定することが出来る。
  • 両チームの納得のもと進行する。審判のジャッジ(判定)に従う。
  • 競技マナーとして、投盤者だけが投盤エリアに入り、他はサイドライン側に投盤順に並ぶ。
  • ディスコンのリーフレットはこちらからダウンロードできます。

ディスコンのご案内 (PDF)